つぶやき

少子化対策

ずっと、対策必要と言って、実施して来ていますが、効果でないですね。とうとう新生児が86万人まで下がってしまいました。

実は合計特殊出生率は1.42まで下がっていますが、既婚者に限ると2.4近くまで上がります。どういうことか?つまり、未婚者が減れば、普通に出生率は上がるのです。

ですので対策すべきは、未婚率の低下させて結婚しやすくすべきです。

何が必要か?給料あげること。非正規雇用を減らし正規雇用を増やすこと。また、扶養手当と税金控除を増額すること。つまり専業主婦でも十分生活できる補助を厚くすれば、既婚者も多くなり、子供も増えます。

いろいろやると上手くいかないケースが多いので、もう少しどこに絞って対策するか明確にすべきと考えます。

嵐のドキュメンタリーをNetflix独占配信は既存テレビの終焉か?

これはびっくりしましたな。芸能人のドキュメンタリーやスキャンダルはTV局のオハコだったはずですが、ここまで来たかと言ったところです。確かに嵐ですからファンの人にはどちらでも見るから関係ないと思いますが、いままで話題のためということで、ファンでなくてもなんとなく見て来た人が一定数います。その人は確実に見ないですよね?よくジャニーズが踏み切ったと思いました。

確かに最近はスポーツ以外はかっこみんながみる」ものは少なくなりました。自分はドラマ好きですが、リアルタイムでなく、ネットの再配信で時間あるときに見ることが増えました。スポーツはその時間に見たい欲求が多いのでリアルタイムにこだわります。

今後はスポーツとニュース以外はテレビで放映する必要ないのかもしれませんね。

YouTubeやhuluやNetflixやAmazonプライムで十分です。結局YouTubeでも広告が入り情報は入ります。テレビはどうでしょうか?ニュースだけあればよいのかもと思わずにはいられません。

女系天皇と女性天皇

皇位継承者が少ないのが問題となっています。では女系天皇を認めればよいとの話がありますが、私は違う意見です。まず、女系天皇と女性天皇の違いですが、女系天皇は母親が天皇家の血筋で、父親が一般の血筋の天皇誕生を意味します。つまり、今の後続の方が天皇になっても、全員男系天皇です。愛子様、真子様、佳子様がなっても男系天皇です。では、女系天皇は愛子様が一般の血筋の方と結婚されて、その子供が天皇になったときに初めて女系天皇誕生となります。

今の天皇制は「象徴」です。主権者でも国主でもありません。日本人らしい象徴が求められます。それであれば、今までの伝統からあえて外さなくてもよいのではないでしょうか?万系一世は、神話時代などは明らかに途切れていると思いますが、奈良時代からは続いていると考えています。ですので、続けることに意味があると思います。伝統を続けなくて天皇制を続けても意味が半減すると思います。

では、過去に皇統途絶えたときにどうしてきたか?一般籍の皇族の血を引いた方を皇室に復帰させて、継がせて来たのです。同じことすれば良くないでしょうか?そもそも、皇族は維持するのが大変なので、ある程度以上はどんどん一般に降下して来たのですよね?何も変える必要はないかと。

具体的にですが、今、戦後一般籍になった人をすぐに皇籍に戻す必要はありません。皇室典範に、皇統を継承する人がいなくなったら、皇統の子孫の方を皇籍に復帰させて、皇太子にすると記載するだけで大丈夫です。

女性天皇は結婚しにくくなるのが問題です。ですのでこちらも無しで良いと思います。

悠仁さんの嫁に来られる方が、すごいプレッシャーになるとの意見はその通りですが、「いなければ一般で皇統の子孫の方を呼んでするから大丈夫」と言えればいかがでしょうか?

あらあらな意見はありますが、そろそろ愛子様や悠仁様も結婚できる年齢が近づいて来てので、はっきりさせるべきでしょう。

旅の交通手段の変遷

旅の交通手段について、話したいと思います。

旅といえば駅から

小中学生の時は、遠くに行くには鉄道でした。飛行機は今より高価で選択肢になく、もちろん免許ありません。

列車に乗り、各地を周遊券出回る人が多かったです。そして、現地での情報収集は駅が全てでした。駅の窓口からの情報、旅人からの情報により、行き先を決めていろいろなポイントへ観光しました。

○自転車、バイクツーリング

大学生になると自転車やバイクでのツーリングで北海道から沖縄までまわりました。

鉄道と違って自由に回れるのがメリットですね。バイク同士はすれ違うと挨拶し、各地のライダースハウスで安く宿泊。情報も宿に集まってました。ユースホステルもよく使いましたね。あと、駅での駅寝もライダーとチャリダーの定番でした。

情報は本州では、「とほ宿」。沖縄では「沖縄離島情報」で安い民宿を当日探して泊まってました。

道の駅と車中泊

最近は、高速網の拡張により、車での移動が便利になりました。そして、各地の道の駅は情報の宝庫です。道の駅で、買い物して、情報を取り、各地を車で回ります。

また、車中泊多いですね。最近は夜間泊まるのを禁止している場所も増えてきましたが、車中泊といえば道の駅がメインです。場所はスマホのマップアプリが多数出ています。自分は使っているのは「drivePマップ」です。

他にも車中泊マップ系のアプリは多数あるので、スマホがあれば困りません。

○これから

鉄道は都会と都市間輸送がメインになり、田舎では不十分なアクセス手段になってしまいました。また、ライダーも中男が多く若者が乗らなくなってます。車がメインですが、これがインバウンドになるとレンタカーかバスとなるのですが、バスの運転手不足が問題となってますね。

自動運転のバスがメインになると思ってますが、あと2年ですかね。そうすればバス運転手不足も解決して、各地に観光行きやすくなりますね。もちろん、免許のない学生の旅行にも必要です。もう地方の鉄道無くなる一方なのでね。

オーバーツーリズム

最近またオーバーツーリズムが問題となってます。そもそもオーバーツーリズムって何?ということですが、いろいろな説明されますが、結局、観光客が多すぎて地元の人に迷惑かけることです。

鎌倉の踏切の例がよく出ますが、少人数なら問題にならないことが、人が集まりすぎると問題になります。

人口減少社会では地方ではインバウンドの需要なしでは成り立たないのは明白です。

ちなみにヨーロッパ各国でもこの問題はさまざまな形で問題化しています。

解決策は「これをすれば解決」と言うものはないと考えます。道広げたり、罰則つけたり、ツアー会社への啓蒙活動など一つづつ手を打つしかないと思います。

旅行者の訪問範囲の拡大、インフラ・宿泊施設・設備の収容能力の向上、および訪問者の不適切な行動の絞り込みだ。

英国旅行業協会のジェンキンソン氏によると

「政府機関、旅行会社、NGO(非政府組織)、および現地コミュニティーが共通の戦略の上で協力し、観光地を管理する必要がある。その戦略は、ピークシーズン以外の訪問の奨励、長期滞在の促進、最も人気のある場所以外への観光客の分散、何でも良い」

早めに手を打っていくことが重要と考えます。

便利な田舎

便利な田舎と便利な都会ならどちらに住みたいか?

ひとそれぞれだとおもいますが、田舎が便利なら無理に都会に住みたくない人も一定数存在するはずです。

そのカギとなるのは交通、買い物、飲食、仕事が必要と思います。記事の通り交通の便利がなければ始まらないので、この取り組みはいいですね。

人口減少社会に田舎をどう活性化できるか?ポイントだと思います。

https://newswitch.jp/p/20285

紅葉を見に伊豆へ

週末は、伊豆に行ってきました。

まずは、修善寺の虹の郷のそばにあるもみじ林へ、紅葉は綺麗なところありました。

もみじ林
アップで

夜は、うなぎで豪華に

翌日は、伊豆の国パノラマパークで、初めてロープウェイ乗りました。富士山が綺麗に見れました。

頂上のもみじは紅葉真っ盛り
富士山が綺麗に

天気が良ければ、この時期の伊豆はおすすめですね。

タッチレス改札と顔認証改札

JRが現在のSUICAをupdateする形で、カバンなどにSUICA入れたまま改札を通過できるようにする開発を進めているとアナウンスがありました。ETCができているのだから、無線デバイスの小型化進む中当然可能だと思います。ただし、今のSUICAに比べて距離以外の機能拡張が見えない気がします。

一方で、中国では顔認証での自動改札の開発が進められているニュースもありました。こちらはモニターしかなく、事前に顔データも登録するので機能拡張性は高いと思いますが、逆に個人情報の国家による悪用などセキュリティ面に課題が出てきそうとも、思いますが、すでに携帯のロック解除や、ビル入管で実用化が進んでいますので、導入は進むと思います。

間違いなく空港などは顔認証に向かうので、グローバルスタンダードは顔認証になるでしょう。

実はSUICAなどのfelicaがこんなに浸透しているのは日本ぐらいしかないので、ますますSUICAがガラパゴス化してしまいそうな懸念が拭えません。

いずれにしても改札でのスムーズさが進んで快適になるのは大歓迎です。

読書の秋

2冊読破しましたので、紹介します。

「伝説の日本史 第3巻 戦国軍師列伝 」

著者 井沢元彦

シリーズ第3段は、「軍師」に焦点をあてた解説です。井沢さんの本は逆説の日本史を読破していますが、軍師にはあまり焦点が当たっていないので、楽しみに読みました。

竹中半兵衛、黒田官兵衛、山本勘助が話の中心でしたが、根本的に軍師は黒子のため業績が記録に残らない!かなり推測が多い内容でした。一番面白かったのは。本当の天才には軍師は不要というところ、具体的には義経、信長ですね。自分で軍師役もできるスーパーマンだったのがわかります。ただ、全体的には過去の本から抜粋に近い内容で、井沢さんも少しキレがなくなりマンネリ気味に感じました。

「高校事変 IV (角川文庫)

著者 松岡圭祐

シリーズ第4段です。内容は過激なので、あくまでエンタメとしての面白さですが、時事ネタも入っており、兵器の知識も豊富で、科学知識も凄いですので、松岡さんの取材力には脱帽です。

内容的にはなかなか楽しかったです、第3段はイマイチだったので、主人公の人間味も出ていて、よかったです。

2020年1月からアニメ化されるようですが、あんまり悲惨な演出にならなければよいですが。

感覚的には、昔のスケバン刑事に似ています。(ドラマよりは漫画の方)

ブラックフライデー

昨日はブラックフライデーでしたね。お恥ずかしながらよくわかっていませんでした。wikiによると

ブラックフライデー英語: Black Friday)とは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。小売店などで大規模な安売りが実施される。

アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日ではないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼントの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを見込める日とされている[1][2]。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもある[2][3]

ん?昨日は第3金曜日だけどな?日本では今年は11/22に決めたとのこと。

ハロウィンにもまだ馴染めない方ですが、クリスマス、年末商戦前に安売りポイント作って、経済が活性化してみんながお金使ってくれれば、景気にとっては大歓迎です。人は何となくクリスマスなど理由があると財布の紐緩むものです。

ちなみに自分は必要になったら物を購入するので、安売り待ちはしないのでバーゲンの恩恵はほとんど受けません。